ひつじ草の忘れっぽノート

ひつじ草って睡蓮の一種のことらしいです。ゆらゆらボンヤリ、覚えることより忘れる方が得意なお年頃、読んだり見たりの備忘録。

1964年「シベリア」NHK特別報道班

f:id:keshikiko:20200510225155j:image

 

 子供のころに世界地図を見て、この大きな空白地帯には人も住まないんだろうなぁ、すごいなぁ地球って、と思っていた地域がいくつかあって、その一つが、シベリア。それ以降、そこが本当はどうなってるのかをきちんと考えたり知ろうとすることもなく大人になったけれど、とんだ無知の間違いロマンチストでした。シベリアにはちゃんと都市があり、学校にいったり、働いたりして、ごくごく普通に人が暮らしていることを、今では理解しています。

 この本は1964年、今から56年前にNHK特別報道班による、イルクーツクヤクーツク、バイカル工業地帯、ブラーツク、ウラン・ウデハバロフスクからナホトカ、カラフトとシベリアと長期取材したルポルタージュ。たぶん、この当時はテレビ番組になったのでしょうが、私は生まれる前なので、見ていません。

 時代としてはバリバリのソ連時代、フルチショフ解任直前です。その時代に、よくこんなにあちこち取材したなあ、というのが、率直な感想です。報道に冒険とロマンがあった時代というのでしょうか。

 当時のシベリアは、政策により開発が進み、アルミニウムの生産増大、巨大な水力発電所が作られ、シベリア鉄道の電化など未来は明るいという時代。でも、そこで暮らす人たちのお給料水準も高いらしい(政策的に。そして取材は指定先なので)。そしてあちらこちらにひっそりと日本人抑留者の方の墓地があり、ホテルではロシア人スタッフにやたらウォトカの一気飲みを勧められる…。

 なんというのか、そんなシベリアの風物は興味深いけれど、それに加えて60年代の日本人って本当に面白いなあと思うのです。戦争に負けて20年という時間が長いのか短いのか。自分にとって20年前って、ついこの前くらいの感覚なんですが。とにかく戦後20年でシベリアに取材に出かけて、語学もでき、ソ連のお役人となんだかんだと交渉して、あくまでもバカにされんぞ!という姿勢を示す。なんとなくカラ元気かな?とも思える上から目線のルポを繰り広げ、ただし、この取材チームは酒に弱くて苦労する(笑)。

 このころの日本人が、かっこいいというイメージはあまりないと思うのですが、私、けっこう60年代に海外に出た日本人のファンなんです。この3人もけっこうかっこいいなぁ、ちょっと無防備にありのままをさらけだしているような生命力があるなぁ。

 この本は、友人の叔父様(故人)の書斎の本棚からお借りしました。この叔父様も、たぶん同年代の、都会のインテリ自由人だった様子。

 以前は、昔は不自由で貧、今は自由で豊かって時間は流れていると思ってたけど、そうとも限らないのね、と実分かってきたこの頃です。遅い?